こんにちは大阪ガスサービスショップナカジマの杉山です。もうそろそろ2021年が終わりに近づいてきましたね。皆様は毎年大晦日に年越し蕎麦を食べられていますか?そんな年越し蕎麦の意味や由来が気になったので調べてみました。
年越し蕎麦の由来は?
鎌倉時代に貧しかった人々にそば餅という蕎麦粉で作った餅がふるまわれ、それを食べた人々の運気が翌年から向いてきたそうです。その噂話が広まり、江戸時代には定着し今現在に至るようです。
しかし、室町時代に関東の三長者の一人といわれている増淵民部というものが大晦日に“そばがき”という蕎麦粉を水または熱湯で溶いて練り、餅状にしたものを食べていたから始まったという諸説もあり、どれが正しいかは分かっていないようです。
参考:知ってる?「年越しそば」の由来とタイミング、地域ごとの具材の違い
年越し蕎麦を食べる理由や意味は?
年越し蕎麦にはいくつも意味が込められており
・蕎麦は長いから寿命を延ばすためにと込められて食べ始められたのが由来。
・江戸時代の金細工の職人が金粉を集めるために蕎麦粉を使っていたことから金運が上がるようにと
食べ始めれたのが由来。
・蕎麦は切れやすい特徴から一年の厄を断ち切って新年を迎えるために食べ始められたのが由来。
などほかにもたくさんあるようです。年越し蕎麦にこんなに意味が込められていたとは知りませんでした。
参考:年越しそばの起源は?
食べる適切な時間は?
明確な決まりはこれと言ってないようですが、一年の厄を断ち切るという願いが込められていることもあり、年を越すまでには食べたほうが良いみたいです。なので朝ご飯やお昼ご飯、夕ご飯どのタイミングで食べてもオッケーです!自分の周りでは夕ご飯に食べる派が多かったのですが僕はお昼に食べる派です!
終わりに
鎌倉時代から続く、素晴らしい願いが込められた伝統を大切にしていきたいですね。皆様も年越し蕎麦を食べ、新しい年を迎えましょう!

杉山

最新記事 by 杉山 (全て見る)
- 0円で始める発電生活。大阪ガスの「スマイルーフ」 - 2024.03.27
- 【ガスコンロの電池交換はどの種類?】アルカリ乾電池とマンガン乾電池って何が違うの? - 2024.02.07
- ガスメーターの復帰操作ってご存知ですか? - 2023.08.23