こんにちは大阪ガスサービスショップナカジマの茂森です。皆さんはお盆と言ったらどのように過ごしますか?私は実家に帰省したりご先祖様にご挨拶したりして過ごしています。実際にお盆をどのように過ごすかわからない方が多いと思いますので今回はお盆についてご紹介させていただきます。
お盆の期間
お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間とされています。明治6年以前は一般的に7月13日~16日がお盆の期間だったのですが、明治6年以降は今の8月13日~16日の4日間に変わりました。全国どの地域も8月13日~16日の4日間がお盆というわけではなく・東京の都市部や、金沢市の旧市街地、静岡市などの一部の地域はお盆の時期が7月13日~16日がお盆となっており「新のお盆」、または「東京盆」と呼ばれることもあります。
お盆って何するの?
お盆の過ごし方
お盆とは亡くなった人や先祖の霊魂を供養する期間とされています。過ごし方としては一般的に盆入りである13日に迎え火を焚いてご先祖様の霊魂をお迎えし、盆明けの16日に送り火を焚いてあの世へ再びお送りします。お墓参りでお供え物をすることも、盆踊りで踊りを奉納することも、お盆の正しい過ごし方です。
ご先祖様へのお供え物
ご先祖様へのお供え物としてはフルーツや野菜、ご先祖様の好物などいろいろありますが一番有名なお供え物としてはキュウリの馬となすの牛です。爪楊枝や割りばしを足にして、馬や牛に見立てたキュウリやなすを飾ります。それぞれ名前がありなすの精霊牛(しょうりょううし)はゆっくりあの世に帰って欲しい願いを込めてあり、きゅうりの精霊馬(しょうりょうま)はご先祖様に早く帰ってきて欲しい願いを込められています。ご先祖様がこの世とあの世を行き来するために牛や馬に見立てられてるとされています。
最後に
皆さんはお盆の過ごし方を知っておられましたでしょうか。お盆の過ごし方を理解していただいた上で今年のお盆を過ごすと今までとはまた違った過ごし方ができるのではないでしょうか。私自身も実際に迎え火を焚いたり精霊牛(しょうりょううし)や精霊馬(しょうりょうま)を作ってお供えしたことがないので今年は意識して過ごしてみようかなと思います。
茂森
最新記事 by 茂森 (全て見る)
- なぜ風船は飛ぶのか - 2024.03.20
- 窓が凍った時の対処法 - 2024.01.31
- 暑い時期でも要注意!厄介な夏風邪の予防方法 - 2023.08.16