公開日: 2022.08.03 - 最終更新日:2022.07.15

近江商人とは??

脇坂
  • シェア
  • twitter

こんにちは大阪ガスサービスショップの脇坂です皆さん近江商人ってご存じですか?近江商人とは、近江商人とは、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称です。大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつなのです。今回は近江商人とはどのような商人なのかご紹介いたします。

近江商人の成り立ち

近江国は京都に近く、古代より交通の要所とされていました。戦国時代には織田信長が「楽市楽座」を制定し、商業が盛んになり江戸時代、藩が1つの経済単位となりました。しかし、彦根藩を除くと小規模の領地が多く、自給自足で経済を回すには限界がきて、そこで領主は、麻布、蚊帳、畳表などの地場産業を奨励しました。そのうち余剰分が出ると、農民は行商をして、国内外へ販路を広げここから発展し近江国に本店と本家を置き、国外へ行商や出店をした近江国出身の商人が近江商人なのです。

近江商人の行動哲学

三方よし

近江商人がつちかってきた商いの精神、売りよし、買い手によし、世間によしすなわち三方よしと言う言葉があり商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえるという考え方。

始末してきばる

「始末」とは無駄にせず倹約することを表すが、単なるケチではなくたとえ高くつくものであっても本当に良いものであれば長く使い、長期的視点で物事を考えること。また「きばる」とは本気で取り組むこと。

近江商人の商法とは?

近江商人の商法は、「のこぎり商法」と呼ばれるものです。 地元の特産品を江戸や大坂、京都などに運んで売り、その売り上げを元手に出先で商品を買い、帰り道はそれらを売ります。 つまり、1回の行商で商品の販売と仕入れを同時に行います。 行き帰りとも商いをするので、押しても引いても切れる「のこぎり」の名前がついたと考えれています。

近江商人の流れを汲む主な企業

伊藤忠商事・丸紅(犬上郡出身の伊藤忠衛が創業)

トヨタ自動車(彦根出身の豊田利三郎が初代社長)

日本生命(彦根出身の弘世助三郎の呼びかけで創業)

おわりに

三方よしという言葉は、グローバルな現代社会において人生の生き抜く重要な考えの一つなのかもなのかもしれませんね!

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

脇坂

お客様を第一に考え信頼していただけるように頑張ります。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

月別アーカイブ